機動戦士(ファースト)ガンダム専門サイト。映像からガンプラ、ゲームまでガンダムを追求。リンクフリーです。
機動戦士ガンダムブログメニュー
機動戦士ガンダムを徹底解析
HN:
機動戦士(ファースト)ガンダムマニア
自己紹介:
テレビ版、映画版、ガンダム ウォー問わず、機動戦士ガンダムを歴史、背景、モビルスーツやキャラクターに至るまで徹底的に追求します。
ブログ内検索
リンク
相互リンク募集中です。
希望のサイト様は、
コメント欄に記入いただくか、
下のかんたん相互リンクから
登録してください。
記事の一部はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
企画から始まって
やがて明確に設定されていく
モビルスーツの設定は
後にサンライズの監修を受けて
設定集などの形にまとめられたものが多い。
が、
中には他の作品と矛盾を起こすものや
後に顧みられなくなったもの、
サンライズによって後に取り消されたものもある。
『機動戦士ガンダム』をはじめとする
作品群の舞台となる「宇宙世紀」における
モビルスーツ (Mobile Suit) は、
"Mobile Space Utility Instrument Tactical" の略とされ、
「戦術汎用宇宙機器」の意味である。
また、劇場版第2作
『機動戦士ガンダム2哀戦士編』の
パンフレットに掲載された大河原邦男のイラストには、
「宇宙白兵戦用重機動宇宙服」という言葉が
意訳語として掲載されていた。
地球連邦政府に対する全面戦争を想定していた
ジオン公国が、
質、量ともに強大な力を持つ地球連邦軍に
優位に立つための新しい兵器として、
極秘に人型兵器を開発し、
宇宙世紀0073年、
最初に試作された機体に
MS-01という型式番号とモビルスーツという名称を与えた。
宇宙戦闘機には無い
四肢(可動肢)を備えたことで汎用性が高く、
能動的質量移動による自動姿勢制御(AMBAC)が可能となり、
機動性にも優れていた。
その後改良を重ねた試作5番目の機体が
初の制式量産型モビルスーツ、
MS-05「ザクI(旧ザク)」である。
そして、
宇宙世紀0079年の一年戦争緒戦では、
ザクIとその改良型であるザクIIを大量に生産して戦線に投入し、
戦艦対戦艦の超長距離砲撃という
従来の艦隊同士の戦闘のみを想定していた
地球連邦軍の意表をつく形で、
巨大な戦艦に対しては小さく、
砲弾が命中しにくいモビルスーツが接近し、
直接攻撃を加え、撃破するという戦闘を行い、
モビルスーツを持たない地球連邦軍に対して
圧倒的優位に立つこととなった。
そして、
ジオン軍に決定的な差を付けられ、
戦力に大打撃を受けた地球連邦軍も
極秘にモビルスーツを開発。
当初完成したのは
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクという
3種類の異なるモビルスーツであった。
地球連邦軍は、
これらの中で特に能力が突出して高かった
ガンダムの量産型であるジムを大量に生産し、
戦線に投入した。
これにより地球連邦軍は一年戦争に勝利する事ができた。
それ以降、
モビルスーツという新たな兵器体系は
戦車や航空機等といった既存の兵器のほとんどに
取って代わる存在となり、
また、多種多様なモビルスーツが製作されていく事となる。
モビルスーツが登場して以降、
その時代背景や技術水準によって
様々なタイプのモビルスーツが開発されている。
モビルスーツは次の様に大別される。
PR